絵馬へ福の鶴を貼ります
11月15日から21日の和紙遊び教室では
絵馬へ福の鶴を作ります。
赤と白の福の鶴を折り、
絵馬を折り、
絵馬へ福の鶴を貼ります。
福の鶴は難しい折り方ではありません。
クチバシや羽の先が綺麗に尖ると
美しく見栄えが良いです。
絵馬の折り紙は
傾斜が平行であることや
水平、直角がキチンと出来ると
より良く見えます。
山茶花が初咲きしていました。
とても小さい花です。
他にも咲いていないかと
グルグル見ましたが
未だ一つ咲いているだけでした。
日当たりの悪い方で咲いていて
何て健気なのかと感じ入りました。
今季も美しく咲いてくれた庭の白萩を刈り取りました。
地面から15~20㎝程のところで伐ります。
こうして、冬を過ごし
春を過ごし、
初夏の頃から伸び始め
秋に花を咲かせます。
また来年の楽しみです。
草むしりもしました。
草の間に日本水仙の芽が出ていました。
芽が見えるのが早いです。
早く咲いてくれるかもしれません。
オリヅルランもどきに
地植えの万年青(おもと)が
追いやられそうになっていました。
万年青を助けるべく
周りのオリヅルランもどきをどかしました。
いつもビールを頂くグラスを割ってしまいました。
洗剤の付いた手で
グラスを掴んで洗っていたところ
力が入り
手が滑り
シンクへ落とし
割ってしましました。
うぅぅぅ、残念。
モスバーガーで貰ったのグラスでした。
替わりに
口径の細い
背の高い
ガラスの薄い
飲みにくいグラスを
出しました。
ナント、
コレで飲むと
いつもの「おつかれ生です」のビールが
美味しい。
錯覚かもしれないと思いましたが
翌日も、美味しい。
グラスで美味しさがかわる、のか?
関連記事